![]() |
||
![]() |
||
| TOP | SHOP SPACE | GALLERY SPACE | INFORMATION | CONTACT | | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
■ 聖山 hijiriyama 1月20日(金)~1月29日(日) 25日(水)休廊 11:30~18:00 最終日17:00まで | ||
![]() |
![]() 木箱 神棚 折敷 お重 吉野の山の木材屋が吉野杉を身近に感じていただきたいと作りました。 樹齢250年 木の恩恵を日々味わえる毎日。幸せと贅沢 静謐な山から切り出された木々が 新春に清々しい空気を運んでくれます。 坪岡林業 坪岡氏 20日から22日在廊予定です。 終了しました。ご来場ありがとうございました。 |
|
![]() |
||
■ 唐津焼 中里太亀展 3月17日(金)~3月26日(日) 22日(水)休廊 11:30~18:00 最終日17:00まで | ||
![]() |
2023年、春の訪れとともに 太亀さんの唐津焼がやってきます。 いよいよ萌え出す気持ちを旬を盛った太亀さんの器で盛り上げましょう。 唐津焼の伝統と太亀さんのセンスと技が 私たちの食卓の景色をグッと鮮やかにしてくれます。 太亀さん 17日(金)~19日(日16:00ごろまで在廊予定です。 終了しました。ご来場ありがとうございました。 |
|
![]() |
||
■ Banromsai(バーンロムサイ) ~タイの子どもたちの家から届くもの~ 4月21日(金)~4月25日(日) 11:30~18:00 最終日17:00まで |
||
![]() |
タイ国首都バンコクの北に位置するチェンマイ。 そこに日本人がはじめた子どもたちのための施設があります。 https://www.banromsai.jp/ できるだけ寄付に頼らず、 自立した運営を目指す活動のひとつとして始めた「ものづくり」。 ガーゼや麻を使った気持ちの良い服や日用品、 伝統の刺繍を用いた小物などがあります。 楽しく買って支援出来たら。 杜間道5年ぶりの展示です。 終了しました。ご来場ありがとうございました。 |
|
![]() |
||
■ ハーカンさんのキリム・絨毯・ラグ | ||
5月19日(金)~5月28日(日) 24日(水) 25日(木)休廊 11:30~18:00 最終日17:00まで | ||
![]() |
裸足の足裏に伝わる心地よい感触。 畳で感じるような気持ちの良さは、身も心も寛ぎます。 敷物に適した羊毛を天然染料で染め分け、 一本一本みっちりと積み上げる。 古来からの手法で丹念に作られた敷物は使うほどに柔かく、 強く、色柄は味わいを増します。 日本にほんとうにいい敷物をと、ハーカンさんが初めて仙台に来てから12年。 そして今年はトルコで大地震。(今も復旧に向けて奮闘中です!) 時には過酷な自然を敬い、自然と共に歩む民族同士。 分かち合える特別な美意識と価値観があるような気がします。 ![]() ☆絨毯やキリムの気になっていた汚れやクリ ーニングについて、お手持ちの敷物につい てもご相談ください。 ※ハーカンさん期間中在廊します。 終了しました。ご来場ありがとうございました。 |
|
![]() |
||
●ワークショップ “みご手箒をつくろう” 6月10日(土) 13:00から | ||
![]() |
||
■ 赤木明登 うるしのうつわ 6月23日(金)~7月2日(日) 28日(水)休廊 11:30~18:00 最終日17:00まで | ||
![]() |
赤木さんが毎朝歩く道すがら撮る写真。 その草や木や、水や光の一瞬の美しさを見ていると、 赤木さんのうつわもそういう自然の循環の中にあると思えてきます。 潔く、きれいで、心地よい、そして強い、もの。 赤木さん4年ぶりの来仙です。 ※赤木さん、23日(金)24日(土)在廊予定です。 |
|
![]() |
||
![]() |
||
■2008年の展示 ■2009年の展示 ■2010年の展示 ■2011年の展示 ■2012年の展示 ■2013年の展示 |
||
■2014年の展示 ■2015年の展示 ■2016年の展示 ■2017年の展示 ■2018年の展示 ■2019年の展示 |
||
■2020年の展示 ■2021年の展示 ■2022年の展示 ■2023年の展示 |
||
![]() |
||
![]() |
||
※スケジュールは変更する場合があります。 |
||
![]() |
||
Copyright (c) 2003- 杜間道 All Rights Reserved. |